2023年3月23日木曜日

郷土館友の会、つないできた10年ー「新しい博物館建設は、会の悲願」

 今日の天気は、曇り。昨日から肌寒さが戻ってしまいました。

さて、昨年の4月で「郷土館友の会」(中標津の自然を知ろう会)が発足10年を迎え、会員の皆さんとF学芸員が中心となって記念誌づくりが行われています。

そんな中で、これまでの活動を振り返ることを企画して、本日午後からOBの皆さんと現会員が一同に顔を合わせて座談会が行われました。

懐かしい顔ぶれで、「まぁまぁ〜お元気でしたか?」と、にこやかに挨拶されていて、こちらもホッコリしました。




そもそも会は、「中標津の植物を知ろう会」と「中標津の野鳥を知ろう会」が合わさり、「中標津の自然を知ろう会」となり、平成24年4月に「郷土館友の会」として独立されました。その年に、学芸員として着任し、社会人成り立てで、右も左も分からないことだらけでしたし、歴史系の自分からすると自然分野についていくので必死でした。会員の皆さんには、いろいろなことを教えていただいたり、助けていただいたりと毎回楽しく活動してきたことが走馬灯のように蘇りウルっと来ました。😭

本当に、様々な経験をさせていただきましたし、流血事件もございましたし、今となっては笑えますが…。


会員さんたちから、思い出話の後に、出てきたのが「新しい博物館」の建設。

「やっぱり、植物標本を作ったり、土器を洗ったり、資料の整理作業、会の活動の話し合いなどができる環境が欲しいよね。」

「資料の保管できる博物館施設の建設が悲願だ」と口々に話されていたのが印象的でした。


私だけではないのだという思いを今一度痛感いたしましたし、何とか皆さんと一緒に実現していきたいと改めて強く思いました。


                                   (M学芸員)


2023年3月16日木曜日

2022年度もいよいよ終盤へ

今日は、午後から町文化財保護審議会を開催しました。

現在、進めている「文化財保存活用地域計画」や、文化財・郷土館事業の報告、事業計画についての意見聴取を行いました。

町の文化財の現況について、文化財部局だけでは見えない死角になっているところを、委員のみなさまより貴重なご意見をお寄せいただきました。

次年度に向けて、コロナ禍で止まっていた事業を見直し、少しづつ”チーム郷土館”で再開して行こうと思います。


そんな中で、再開しようと考えている企画書づくりの一コマ。

到達点、ゴールを決めた上で、

分館の建物の雰囲気、コンセプトが伝わる資料にしたいところ…。






(M学芸員)





町の中心?シンボル? ー 時代と共に変わって来ている。

 今日も、春の陽気に包まれました。

郷土館の上に溜まった雪は溶けて、屋根から勢いよく滴っていました。

郷土館仮設事務所の屋根の雪はほとんどなくなり、雪おろしの心配もなくなりました。


今年は例年になく、春の訪れが早く感じますね。

新年度に向けて、郷土館、文化財の課題、問題にチャレンジしないとと気持ちも春の陽気と共に高まってきます。

そのような中で、一昨日は2回目の文化財の企画会議を行いました。

皆さんと、楽しく意見交換して、「あ〜しよう」「それならこうしたらいいね」など談笑しながら行いました。

そんな中、資料として使う昔の地図をいつの時点を選ぼうかという話になりました。

「そもそも、町の中心?、シンボル?、拠り所が変わってきているのではないか?」ということで、町民の方々と振り返ってみると、昭和初期の農試(「旧北海道農事試験場根室支場」の略称)が建った時点、鉄道が開通してからの中標津駅前、駅が無くなっ後で移り変わってきいるということを実感しました。

確かに、戦前・戦中を体験された方は、口々に「農試が建ったから、この町は発展した」と言い、戦後生まれの方々は、中標津駅が初めて町へ訪れた最初の場所であったり、見送ったり、見送られたり、お祭りの際には駅前広場で踊ったり、記念写真を駅前で写したりと生活と深く結びついていたことが読み取れます。


ということで、旧農試庁舎前、駅前で映された写真をセレクトしてみました。


↓昭和17年に旧農試庁舎前で写された写真

(NPO法人伝成館まちづくり協議会提供)
学校の帰りに、父親と娘が旧農試庁舎前で写したという。

詳細は↓ブログ『伝成館ふるさとの礎』へ

           https://denseikan.exblog.jp/32873862/


↓昭和27年頃旧農試庁舎前にて撮影された服装女学院の方々の記念写真。

(NPO法人伝成館まちづくり協議会提供)
           

↓昭和40年8月15日に撮影され「商工まつり」の
仮装パレード終了後に写されたと思われる駅前での写真。


↓写真を撮るため群がるカメラマンを写した写真

↓昭和47年8月に駅前通りにて「商工まつり」パレードを写した写真。

        



                                (M学芸員)


2023年3月13日月曜日

今年初のヒグマ出没情報 (2023年3月10日時点)

今日も、文化財のマスタープランの素案修正等で一日デスクワーク。


デスクワークがほとんどで体がなまってきたので、運動不足を解消に、土曜日は久々に丸山公園を散策。

そんな中、前日は、ヒグマが街中に出没したとの情報が入ってきたので、標津川沿いを歩くのは少し怖かったのですが…。

夏のジョギングに向けて、少しづつ体力作りしないとと思いまして。

夏場は色々と発掘調査などで体を動かすことが多いので体力ないすぐ疲れてしまいます…。


それにしても、ヒグマの出没は例年にない早さではないでしょうか…。

それも、街中に現れるとは。

ここ数日、暖かい日が続いたからかもしれないですね。


↓ヒグマ目撃情報地点。『北海道新聞』(令和5年(2023)3月11日発行)によれば、道道俣落西5条線の中標津橋付近でヒグマを目撃したとのこと。



郷土館の門柱あたりは例年の通り、水浸しになっておりました。

中々排水できず溜まってしまうのです…。




            ↓シロサギかな…

            ↓川のせせらぎを聞きながら、深呼吸〜〜



                                (M学芸員)


2023年3月9日木曜日

町の移り変わり ー東7条通り

 今日も、気温は若干下がったものの、コートがいらいないほど温かった。


今週から議会がスタートして、本日は各委員会での質疑対応が始まりました。

私も、今年度から委員会室へ初めて入らせていただき、緊張しました〜〜。


さて、町中も、古い建物が解体されたり、逆に新しい建物が建設されたりと、街並みの様子も少しづつ変わっていきますね。


そうしたことも、このブログでできる限り、後世に残すことを目的に、掲載しておこうと思います。


↓現在、建設中の根室生産農業協同組合連合会新農業会(東7条南1丁目)


        工期:2022(令和4)年6月1日〜2023(令和5)5月19日

        これによって、乾定太郎翁の碑の向きも変わりました。

        残念ながら、雪が深くていくことがかないませんでした。

          

           ↓その場所にかつてあった二代目の役場庁舎




             ↓二代目役場庁舎反対側から見た街並み

↓現在の様子




↓開光寺の坂から見下ろした東7条通り






写真の角度がミスマッチでした…。

ご容赦のほど、お許しください。🙇‍♂️



                                   (M学芸員)




2023年3月8日水曜日

次世代の継承のキーワードは、?

 春日和が続き、屋根屋根から雪解けの水が滴る音が鳴り響いています。

 金曜日には天候が崩れるようですが。


 さて、先週、文化財事業の打ち合わせを町民の方々と行わせていただきました。

その時に、町民の方から「(文化財の)次世代の継承って、言っておきながら、「子供」たちのこと忘れてない?」とのご指摘をいただき、まさに頭が真っ二つに割れる思いをいたしました。

本当に、「次世代の継承」と言った時に、次世代を担う子供たちへのメッセージが忘れていたことを気付かされました。


           打ち合わせ中は、昔の町の様子を写した写真を

           モニターで見ながら、企画案が盛り上がりました。


今作成中の文化財の保存・活用のマスタープランにも、「郷土学習の充実化」などありきたりではありますが方針を立て、措置を盛り込んでおりましたし、先生方との郷土学習の充実に向けたワークショップの実施など、カリキュラムの内容を見直していきたいということは考えておりました。

また、先日の文化庁の博物館法改正におけるオンライン研修を受講した際にも、資料のデジタル化、アーカイブを推進し、学校教育の中でタブレット端末で子供達が、いつでも、どこでも、資料を見られるようにしておくことが望ましいし、写真資料に疑問符がつくことで教材に早かわりになるというようなことが紹介されていましただけに取り組んで行かなければと思うこの頃です。


さて、文化財事業の企画内容が、決まりましたらご案内いたします。

楽しみにしていただければ、幸いです。



                                  (M学芸員)


2023年3月7日火曜日

丸山小学校、郷土館団体見学!

 今日も、暖かい日が続きました。


さて、昨日に引き続き、本日も社会科授業の一環で、丸山小学校4年生の生徒たちが、郷土館へ団体見学に訪れました!


コロナになって、3年ぶりの団体見学の対応で、少し緊張しました…。








子供たちは、開拓や生活に関する資料などに興味津々でした。



中には、丸山小学校で土器を拾ったという生徒がいて、「今日持って見てもらえばかよかった〜」と悔しそうでした!😅💦💦

是非とも、見せていただきたかったです〜〜

埋蔵文化財であれば、新規の遺跡登録になるかもしれないので…。😆




(M学芸員)


2023年3月6日月曜日

社会科授業で、丸山小学校へ🏃‍♂️💨

 今日も、気温がグッと上がって、雪解けが進みました〜〜


タイトルにあるように、丸山小学校へ社会科の授業で行ってきました〜😁

授業のテーマは「昔から今へ続くまちづくり」ということで、200年前、江戸時代か

らさかのぼって町の移り変わりと道具や乗り物の変化を紹介しました。


昨日は、作成していたスライドデータの画像が吹っ飛ぶというアクシデントがあり

慌てましたが、何とか無事に終わりました〜😆💦💦





前回、みんなの景観中標津プロジェクト、役場都市住宅課とコラボした景観学習のおさらいもしつつ、
(『みんなの景観中標津プロジェクト』Facebookより)

       (『みんなの景観中標津プロジェクト』フェイスブックより)


各学校で、お話するときは、地域ならではのことを盛り込むようにしています!
  例えば、「丸山小学校」の「丸山」のルーツにまつわる話など

(答え 丸山公園の丸山)

「山の頂上に、なんか建物が写っているけど何だろう?」など。


(答え : 中標津神社 )


子供たちに、「干したサケ」と紹介するよりも、お父さんたちの酒のつまみの
「鮭とば」って伝えると「あ〜なるほどね」って伝わったのが面白かった〜
小学校4年生で「鮭とば」が伝わるとは!?


明日は、久々の郷土館での団体見学を予定。

コロナ禍中、当館では手狭で換気が不十分なのでお断りしていたので、久方ぶり
の団体見学になります。

   ようやっとこんな機会が訪れました。